MENU

ニューバランス574キッズのサイズ感や特徴は?実際に試着してみた感想をレビュー

    ・ニューバランス574キッズのサイズ感って大きめ?それとも小さめ?
    ・うちの子、幅広・甲高なんだけど合うかな…?

    そんな疑問を持つママ・パパへ向けて、実際に3歳の娘が試着したリアルな体験談をまじえながら、「574キッズのサイズ感」をわかりやすくご紹介します!

    先に結論をお伝えすると…

    • 足長実寸+0.5cmがちょうどいいサイズ感!
    • 幅広・甲高のお子さんにもフィットしやすい、ゆったり設計!

    この記事では、574のサイズ感の特徴や、323・996との違い、サイズ選びのコツまでくわしく解説しています。

    「574ってうちの子に合うかな?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    ニューバランス574ベビー(NW574)はこちら

    ニューバランス574キッズ(PV574)はこちら

    目次

    ニューバランス574キッズのサイズ感は「足長+0.5cm」がちょうどいい!【特徴】

    標準〜幅広設計で、つま先ゆったり&圧迫感なし

    ニューバランス574キッズは、「W(ウィズ)」表記の標準〜やや幅広設計。

    特につま先部分に丸みと厚みがあるため、指先が圧迫されにくく、ゆとりある履き心地です。

    公式でも「足長+0.5〜1cmの捨て寸」が推奨されていますが、我が家の3歳娘(実測14.0cm)には14.5cmがぴったりでした。

    歩いてもつまずきにくく、つま先に程よい余裕がある感じです。

    323や996と比べても「やや広め」でフィット感バランス◎

    ニューバランスキッズモデルの中で、574はフィット感においてちょうど中間の立ち位置。

    実際に履き比べた印象は次の通り。

    • 323:ホールド感が高く、がっしり包み込むタイプ。活発なお子さん向き
    • 996:細身でシャープ。デザイン重視だが、幅広・甲高さんにはややタイト
    • 574:つま先に余裕があり、足入れしやすくてバランスが良い!

    「323ほどガッチリではないけど、996よりは余裕がある」

    まさにそんな履き心地で、動きやすさと見た目のバランスを求める方にぴったりのモデルだと感じました。

    ニューバランス574キッズを試着してみた感想【体験談】

    「自分で履ける!」ワンベルトで朝の支度もスムーズ

    574キッズは面ファスナー1本のワンベルト仕様で、3歳の娘でもスムーズに着脱できます。

    「ベリッと開けて、スッと足を入れるだけ」なので、朝のバタバタした保育園準備もラクになります!

    「自分でできる」が増えるのって、親子にとって嬉しいですよね。

    見た目は大人顔負け!お出かけにも映えるデザイン性

    実際に履かせてみて感じたのは、574のデザインがとにかくおしゃれなこと。

    クラシックな丸みのあるシルエットと、ニューバランスらしいカラーリングで、“大人っぽいのに可愛い”絶妙なバランス。

    ナチュラル系のお洋服やワンピースとも相性がよく、ちょっとしたお出かけや家族写真にもぴったりです。

    つい何枚も写真を撮ってしまうような、「おしゃれスニーカー」としても大満足の一足です。

    ニューバランス574はこんなお子さん・ご家庭におすすめ!

    幅広・甲高タイプで、細身モデルがきつく感じるお子さんに

    574はつま先にしっかり余裕のある設計なので、甲高・幅広の足にもやさしくフィット。

    「996や373を試したけど、ちょっときつかった…」というお子さんにも、ぜひ試してほしい1足です。

    足の形に悩みがちなキッズでも、ストレスなく履ける安心感がありますよ。

    「自分で履きたい!」気持ちが芽生えた3〜5歳さんに

    574のキッズモデルは、太めの面ファスナー1本(ワンベルト)で着脱が簡単。

    「はじめて自分で履けた!」という成功体験にもつながりやすく、お着替え練習期の子にもぴったりです。

    毎朝の支度がスムーズになるだけでなく、子どもの“やりたい”気持ちを応援してくれる靴としてもおすすめです。

    親子リンクコーデや、お出かけ用の1足を探しているご家庭に

    574は、大人モデルと同じデザイン展開が豊富なのも大きな魅力。

    サイズさえ合えば、家族みんなでリンクコーデも楽しめます。

    カジュアルだけど上品な雰囲気なので、普段のお出かけや家族写真、ちょっとしたお呼ばれコーデにもぴったり。

    「機能性とおしゃれ、どちらも譲れない!」というご家庭に、まさに理想の1足です。

    サイズ選びのポイントまとめ|迷ったら「+0.5cm」でOK!

    「574ってサイズ感どうなの?」と迷ったら、まずはお子さんの足の実測長に+0.5cmを目安にするのがおすすめです。

    以下は目安の早見表です。

    実測足長(cm)おすすめサイズ
    13.5cm14.0cm
    14.0cm14.5cm
    15.5cm16.0cm

    「実測+0.5cm」が基本ライン

    574は標準〜やや幅広のW設計で、足入れに余裕があるモデル。

    そのため、普段のスニーカーと同じサイズ、もしくは+0.5cmがちょうどよく感じられるケースが多いです。

    成長スピードが早いお子さんは「+1.0cm」も選択肢に

    とくに2〜4歳頃は成長が早く、数ヶ月でサイズアウトすることも。

    「少し余裕を持たせたい」という場合は、+1.0cmも検討範囲です(ただしブカブカすぎは転倒リスクになるため要注意)。

    ニューバランス公式サイトでは、中敷きサイズの実寸ガイドやプリントできる足長計測シートも用意されています。

    「やっぱり不安…」という方は、公式の計測ツールを活用してから購入するのがおすすめですよ♪

    まとめ|「サイズ感ゆったり&おしゃれ」な574は、試して損なし!

    ニューバランス574キッズは、

    • 足長+0.5cmが目安の、ちょうどいいサイズ感
    • ゆったり設計で、幅広・甲高の足にも対応しやすい
    • クラシックでおしゃれな見た目は、親子コーデにも◎

    と、実用性とデザイン性のバランスが抜群のモデルです。

    実際に我が家の3歳娘が試着したときも、「これ、自分で履けた!」「かわいい〜♪」とテンションUP。私自身も「これはアリだな」と思いました!

    日常使いはもちろん、お出かけや記念日コーデにも映える574。

    “ちょっといい靴”を探している方は、一度ぜひ試してみてくださいね。

    ニューバランス574ベビーはこちら

    ニューバランス574キッズはこちら

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次